アオサギの巣を探せ
こんばんは。
コーディネーターの源関朋です。
今日でキナシベツWCも7日目になり、後半に入ってきました。
日中にアオサギコロニー調査があり、アオサギについて研究してらっしゃる松永さんにレクチャーしていただきました。
夜は懇親会もあり、地元の方ともたくさんお話を聞かせていただき、1日盛りだくさんでした。
アオサギコロニー調査では、木が枯れていないかどうかや巣の有無、大きさ、数、樹高、胸高直径、巣のかかっている高さなどについて第1エリアと第2エリアに分かれて調べました。
結果巣の総数は、前回の2012春のWCで行った時の調査結果と比べ全体的に減っていました。原因として木が倒れたり、強風のために巣が落ちてしまったと考えられました。
下の写真は調査中のもので、木の上にはアオサギの巣がかかっています。
WCも残りわずかとなってきました。残りの1日1日を大切にして過ごしていきたいと思います。
コーディネーターの源関朋です。
今日でキナシベツWCも7日目になり、後半に入ってきました。
日中にアオサギコロニー調査があり、アオサギについて研究してらっしゃる松永さんにレクチャーしていただきました。
夜は懇親会もあり、地元の方ともたくさんお話を聞かせていただき、1日盛りだくさんでした。
アオサギコロニー調査では、木が枯れていないかどうかや巣の有無、大きさ、数、樹高、胸高直径、巣のかかっている高さなどについて第1エリアと第2エリアに分かれて調べました。
結果巣の総数は、前回の2012春のWCで行った時の調査結果と比べ全体的に減っていました。原因として木が倒れたり、強風のために巣が落ちてしまったと考えられました。
下の写真は調査中のもので、木の上にはアオサギの巣がかかっています。
WCも残りわずかとなってきました。残りの1日1日を大切にして過ごしていきたいと思います。